四十九日の正しい知識・マナーについての総合サイト
四十九日の納骨
お葬式を済ませると火葬をして遺骨を自分の家にお迎えするということから始まって、最初に迎える命日となる一周忌を迎えるまでに執り行う必要がある儀式が、とても多く存在しています。
法要は、仏教用語で、仏様の供養をすることを示している言葉のことで追善供養ともいわれています。
法要は、冥福を祈ったり、故人の霊魂を慰めたりすることになります。
故人の亡くなった日から数えて本来であれば七日おきに四十九日目を迎えるまで法事を執り行われるということになります。
法事と法要は非常に似ているのですが、お坊さんに読経をしてもらうことが法要といわれていて、法要の儀式と一緒に食事をする席を用意することも含めて法事といわれています。
一般的に仏教では四十九日法要で忌明けを迎えるまでを中陰といっていて、この期間中に、結婚式などといったお祝い事に遺族が出席することを差し控えることになります。
故人が亡くなった日も含んで七日目に執り行われるというのが、初七日の法要になりますが、近頃では、お葬式が執り行われるその日に遺体が火葬されて遺骨が手元に戻ってきた時点で執り行う事が非常に増えてきています。
初七日の法要では、お坊さんが故人の霊魂に供養を行うために、お経をあげることになります。
初七日の法要は故人の霊魂が無事に三途の川を渡ることができるようにする目的で執り行われるための日であるとされています。
そして、忌明けの法要は、満中陰ともいい、原則的には故人が亡くなった日から数えて四十九日目に執り行われますが、近頃では四十九日法要の前にあたる日曜日などに執り行われるということが多くなっています。
四十九日法要は故人の霊魂が三途の川を無事に渡り終わる時期であるとされています。
四十九日法要は故人が一周忌を迎えるまでに執り行われる法要の中でも、一番大切になる法要であると、位置づけられていて、遺族が故人と親しかった方や、知人や友人も招いて執り行われます。