四十九日の会食

満中陰は人の死から四十九日経った日のことで、この日に忌明けの四十九日法要を行います。

この満中陰の法事の時に行う会食を、お斎(おとき)と呼びます。もともとは僧侶が行う食事の意味でしたが、今では法事や法要で振舞う食事全般を意味する言葉として使われています。
お斎では、精進料理や懐石料理を振舞うのが一般的ですが、最近では仏事用の仕出し弁当を注文するケースも増えています。
お斎の内容は、一人分ずつ分けられている仕出し膳や弁当が好まれます。これだと立食形式や会食料理と違い、騒がしくならずに静かに故人を偲ぶことができるからです。

お斎の献立は、もともと僧侶の食事だったので肉や魚などが使われていませんでした。しかし、忌明けにとる食事という意味に変わってからは、献立に肉や魚が使われることも増えています。
ただし、鯛や伊勢エビといったおめでたい席に使う料理は入らないように注文する必要があります。四十九日法要の会食の料理ということを伝えておくと、間違いを防ぐことができます。

料理の予算は3,000円〜10,000円が相場ですが、地域や慣習によって異なるので、事前に法事の経験がある人に相談しておいたほうがいいでしょう。もしくは、法事用のお店に注文するのであれば、どれくらいの値段であれば失礼にあたらないか確かめておくことができます。

お斎を振舞う会場は、昔は自宅が一般的でした。しかし、最近では場所がないことや準備が大変なことから、法事会場で四十九日法要を営んだ後にその会場で食事を出すケースが増えています。もしくは、お寺で法要を行ってからマイクロバスを手配してホテルやレストランに移動して食事を振舞うケースもあります。

四十九日法要の日程が決まったら、お斎を振舞う会場と食事の手配を進める必要があります。僧侶の都合によっては欠席する場合もあるので、都合がつくかどうかも早めに確認しておく必要があります。人数はしっかり把握しておきましょう。