四十九日とは

仏教では、亡くなってからの四十九日間を中陰と呼び、四十九日目を満中陰と呼びます。厳密には、七日ごとに七回の法要を行います。一般的には、初七日以外の法要では、遺族のみで供養を行いますが、四十九日法要では、忌明けの日となるため、親族や友人、知人なども参列します。忌明けとなる四十九日は、故人を供養するにあたってひとつの節目となるため、納骨や納骨式は、四十九日にあわせて行われることが最も多くなります。厳密には、法事とは仏教の行事全般のことをさします。

仏壇がない家庭の場合は、この日までに新たに仏壇を準備し、魂を入れた本位牌を仏壇に安置する儀式のことである開眼供養を四十九日法要までに行います。遺骨をお墓に埋葬する儀式である納骨は、一般的に四十九日に行われることが多いです。四十九日に行わない場合であっても三回忌までには済ませることがほとんどです。

四十九日法要では、僧侶による読経が行われた後に、遺族や参列者による焼香が行われます。一連の儀式が終われば、一同で食事を行うことが一般的です。施主が行う準備としては、日程決め、僧侶への連絡、引き出物や食事の手配などを行います。日程は、遺族が相談して決めることができます。亡くなった日を含めて四十九日を数えます。日程が決まれば、場所決めも行います。法要自体は、自宅や菩提寺で行うことが多いですが、他にもお寺や斎場、ホテルなどを使って行うこともあります。

僧侶への連絡は、日程が決まればなるべく早めに連絡を入れます。菩提寺がある場合には、菩提寺へ連絡を行います。霊園や墓地を利用している場合には、葬儀や忌明けの法要の時にお世話になった寺へと依頼することです。四十九日法要を執り行いたいことと、日程と法要の場所を伝えたうえで僧侶の都合を確認します。


また、四十九日法要に合わせて納骨するかどうかを遺族で相談する必要があります。納骨を行う場合には、埋葬許可証が必要となるため、それまでに書類を用意する必要があります。納骨を行う場合には、卒塔婆が必要になることがあるため、菩提寺に日程確認などの連絡をした際に納骨をする旨を伝え、必要な費用を確認しておくと安心です。


法要後の会食を行う場合には、仕出し料理やレストランなどの予約を行います。予約の際に、鯛や伊勢海老などのご祝儀料理が入らないように四十九日の法要後の会食としての利用であることを伝え、日程や人数、予算を告げて予約を入れます。会食を行わない場合には、法事の跡に引き出物と一緒にお酒や折詰弁当などを持ち帰ってもらうように手配を整えます。引き出物は、香典としていただいた金額の半分から三分の一程度が目安になります。僧侶に渡す引き出物や金額が異なる引き出物には印をつけてわかりやすくしておきます。
遺族や親族のみで法要を行う場合には、電話連絡で済ませることもできますが、親族以外に案内を出す場合にいは、返信用はがきもしくは往復はがきをつかって出欠を確認します。